| 
 養殖筏(竹)〜リサイクル
 
養殖筏(竹)をリサイクル〜焼却処理から竹炭、竹酢液を作りませんか?
養殖筏は5〜7年周期で交換し、焼却処理していました。大量に発生するカキ筏を漁協単位で検討する
などの動きが見え始めました。炭化リサイクルでは竹炭、竹酢液の有効利用があります。 
竹炭は水のろ過用、揚げ物用、炊飯用、入浴用、竹酢液は手袋の汗の臭いを取る消臭剤、漁師に多い『水虫』、
虫刺されなどです。
  
 
|   | 
養殖筏リサイクル | 
 | 対象 | 孟宗竹製養殖筏 | 
 | 対象筏 | カキ、ホタテ、真珠、ぶり、ひらめ | 
 | 炭化装置 | 炭焼十字軍 | 
 | 設備費:無煙化システム | 1405万円 | 
 | 設備費:標準システム | 1145万円 | 
 | 設備費:前処理 | 150万円(竹割十字軍、テーブルソー、丸のこ) | 
 | 炭化物 | 竹炭、竹酢液 | 
 | 竹炭利用法 | 揚げ物、炊飯、ろ過用 | 
 | 竹酢液利用法 | 消臭剤、入浴剤、水虫、園芸用、猫除け | 
 | リサイクル手順 | カット(L=1,200ミリ)→竹割→竹切(120ミリ)炭焼 | 
 | 注意事項 | 
1、チップ化すると発酵が始まることがあり保管に問題 
2、炭焼きは外から熱伝道するため表面積が必要 
3、チップ化した形状はトゲ状で使いにくい 
4、同じ形状でないと製品に見えない
 | 
 
 
 
  
戻る
 お問い合わせは 
jujigun1@showakikaku.co.jpまで
  |