認知的焦点化理論
 
概念図

俺は運が悪い〜認知的焦点化理論 「オレには運がない…だから出世もしないしカネもないし女にもモテない」――そう嘆くのは早い。最新の 研究では、「運を呼び込む習慣」があるというのだ。そこで重要なのは幸運の人と不運の人を隔てるものが 何かを知ることである。この奥深きテーマに確率論ではなく心理学的なアプローチで迫るのが、「認知的焦 点化理論」だ。

 京都大学大学院工学研究科の藤井聡教授が説明する。 「人が心の奥底で何に焦点を当てているかに着目した研究です。ひと言でいえば、ある人が物事に向き合う ときに、どのぐらい他人のことを配慮できるかという観点から、人を分類しようとする試みです」
 人は家族→友人→知人→他人という順に、心理的な距離が遠くなる社会関係を持っている。一方、人は物 事に対処する際に、「現在のこと」「2〜3日先」「自分の将来」「社会の将来」など、思いを及ぼす時間に 幅がある。この「関係軸」と「時間軸」が現在の自分(両軸の原点)より離れれば離れるほど、配慮範囲が 大きくなる。

 極端に利己的で目先の損得にしか関心がない人は、配慮範囲の面積が小さい(例・犯罪者)。逆に、赤の 他人や遠い将来のことまで思いを馳せることができる人は、面積が大きくなる(例・幕末の志士)。
 藤井教授が長年の研究から導き出したのは、「配慮範囲の面積が広い利他的な人ほど得をし、面積が狭い 利己的な人ほど損をする」という結論だ。

(※週刊ポスト2011年9月2日号)