| 受講申込書  入手と申込 | 
| 申込の流れ
 
 申込書作成(受講票) → 銀行振込 → ファクス(申込書・振込票・免許証等拡大版) 
→ 受付 → 電話確認 → 会場 → 受講
 
 銀行振込後に受講申込書と免許証拡大版、振込明細書をファクスして下さい。
 
 ファクスは白紙や半分だけなどがありますので電話確認が必要です。
 
 | 締切日  受講日10日前(稲沢会場):申込書、免許証等拡大版、振込明細書のファクス 締切日  受講日16日前(全国の会場)
 |  | 受講申込書  入手法は3種類 |  | 
| 領収証 | 記入式
 領収証に記入して下さい。
 
 | 
| セブンイレブン (ネットプリント)
 | ダウンロード
 コピー機の画面のネットプリントに8桁の番号を入力すると出ます
 
 書き方
 事業者欄 
法人の場合
 法人名と氏名を記入します
 ○○会社 代表 ○○ ○○
 
 一人親方として、屋号と氏名を記入します
 ○○工務店 代表 ○○ ○○
 
 ファクスする
 電話で確認する(白紙とか半分だけ入るなどがあります)
 
 | 
| クロネコファックスサービス 
 ・コミュニティストア
 ・デイリーヤマザキ
 ・ファミリーマート
 ・ポプラ
 ・ミニストップ
 ・ローソン
 ・セーコーマート
 | メール
 あて先 info@showakikaku.co.jp に送信、
 
 名前、生年月日、年令、〒番号、住所
 
 事業者 
法人の場合
 法人名と氏名を
 ○○会社 代表 ○○ ○○
 
 一人親方として、屋号と氏名を
 ○○工務店 代表 ○○ ○○
 
 
 電話で確認する(白紙とか半分だけ入るなどがあります)
 
 | 
| ホームページ | 1、「受講申込」をクリックすると資格一覧表が表示します
 
 
 【印刷】
 2、受講資格の受講申込書(ワード版)に記入して印刷します
 
 
 【メール】
 3、「ファイル」をクリックして、「名前を付けて保存」としてをデスクトップに置く
 
 4、メールに添付ファイルとして送る
 info@showakikaku.co.jp
 
 
 5、電話で確認する〜白紙で入る場合がありますので確認します
 
 | 
| ファクス 
 0587(36)0361
 | 申込書をしてファクス致します。
 
 受講申込書に記入後ファクスして頂きます
 
 電話で確認
 電話番号 0587(36)3271
 
 | 
| 電話で確認を | 受講申込書を送った後には電話確認をお願い致します。
 
 電話番号 0587(36)3271
 
 | 
| 再受講 | 受講日に欠席した場合はいかなる事情でも再受講は出来ません。
 
 
 
 
 | 
| 再発行費用〜間違わないでね! | 記載内容が間違っていた場合は修了証の再発行費用3,240円/人が必要です。
 本人以外が作成した場合は住所を確認の上お送りください。
 
 
 
 
 | 
| 再発行費用〜未入金受講 | 遅れた場合は修了証の再発行費用3,240円/人が必要です。
 
 
 
 
 
 | 
| 補助金申請書作成費用〜間違わないでね! | 補助金申請書の作成費用3,300円が必要です。
 補助金申請書に押印して送付致します。
 
 
 
 
 | 
| 締切厳守〜13日前 | 締切日を過ぎた場合は次回の開催日でお申込み下さい。
 
 締切日以降の場合は、別便で教材を送らなければなりません。
 送料負担金として3,300円が必要となります。
 
 運送事情
 荷物の減少から"間引き配達"で時間が出荷後3日〜4日です。
 
 | 
| 専用受講申込書 | 職長・安全衛生責任者教育  21,020円
 アーク溶接特別教育  23,460円
 足場特別教育  16,830円
 チェンソー特別教育  23,150円
 その他特別教育
 
 | 
| 料金表 | 
| キーワード 訪問開催、出張、特別教育、職長教育、KYT、1日コース、
いつでもOK、年末、年始、夜間、早朝、刈り払い機、チェンソー、有機溶剤、丸のこ、研削砥石、
巻き上げ機、講習料金、除染作業、除染指揮者、職長・安全衛生教育、高所作業車、
ローラー、建設機械、チェンソー、刈払い機、石綿、玉掛け、巻上機、自由研削砥石、有機溶剤、アーク溶接、 
 トップページへ
 |